かんにん

かんにん
I
かんにん【堪忍】
(1)人のあやまちを我慢して許すこと。 勘弁。

「ならぬ~するが~」「どうか~して下さい」

(2)不利な立場や困難な状況を堪え忍ぶこと。

「東西より是を攻めば, 将軍京都には一日も~し給はじ/太平記 19」

(3)経済力。 また, 生活費。

「誹諧の点して味噌塩の~を求め暮らしぬれども/浮世草子・好色万金丹」

~は一生の宝
堪忍を自分の宝として生涯大切にすべきであるということ。
II
かんにん【官人】
(1)官吏。 役人。 かんじん。
(2)律令制で, 諸司の主典(サカン)以上六位以下の役人の総称。
(3)平安時代, 六衛府など諸司の判官(ジヨウ)以下の, 比較的下級の官吏。 特に, 近衛府の将監以下の称。 かんじん。
III
かんにん【寛仁】
年号(1017.4.23-1021.2.2)。 長和の後, 治安の前。 後一条天皇の代。
IV
かんにん【還任】
げんにん(還任)

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”